Teensy Audioテスト(2)
Tennsy Audioの続きです。再び先の動画を参照しながら進めます。 物理的な配線は前回と同じ、下記の通りです。 スイッチ0、1、2 ⇒ Pin0、Pin1、Pin2 ノブ1、2、3 ⇒ Pin15(A1:オーディオ… 続きを読む »
Tennsy Audioの続きです。再び先の動画を参照しながら進めます。 物理的な配線は前回と同じ、下記の通りです。 スイッチ0、1、2 ⇒ Pin0、Pin1、Pin2 ノブ1、2、3 ⇒ Pin15(A1:オーディオ… 続きを読む »
Teensy Audioのテストは一旦置いておいて、今回は表示装置の話です。 ルーパーやサンプラー的な機材の操作系として、最初はLED付きのスイッチを並べようと思っていました。しかし先の記事の通り、Teensy4.0に専… 続きを読む »
前回紹介したようにハードウェアの準備は出来たので、プログラミングをして音を出していきます。 Teensyduinoのインストール 先ず開発環境としては、Teensyシリーズも通常のArduino IDEを使ってスケッチ(… 続きを読む »
先の記事で挙げた候補のうち、やはり最新最強のTeensy4.0を選ぶ事にしました。圧倒的な処理能力もさることながら、SDカードスロットも付いた専用オーディオシールドは便利だし、Teensy系はシンセ製作のノウハウや開発環… 続きを読む »
1年以上ご無沙汰していましたが、色々検討した結果、何かと面倒なRaspberry PIではなくArduino互換機でサンプラー/ドラムマシン的なものを作る方向で動いています。
ラズパイの起動時間を短縮したい Raspbianの起動時間が1分半ほどかかるので、これをもっと短くしたいと思って色々調べたら、何と10秒以内に起動できるというページを見つけた。
レンタルサーバーで運用しているphpMyAdminに色々と警告メッセージが出るようになったので、再インストールを試みてまた色々トラブった記録。
前回書いたジャンパワイヤが届いたので、遂にラズパイのDAC(NXP UDA1334A)を試す時が来た!