Raspbian Lite を導入する
ラズパイの起動時間を短縮したい Raspbianの起動時間が1分半ほどかかるので、これをもっと短くしたいと思って色々調べたら、何と10秒以内に起動できるというページを見つけた。
ラズパイの起動時間を短縮したい Raspbianの起動時間が1分半ほどかかるので、これをもっと短くしたいと思って色々調べたら、何と10秒以内に起動できるというページを見つけた。
前回書いたジャンパワイヤが届いたので、遂にラズパイのDAC(NXP UDA1334A)を試す時が来た!
前回の記事でスイッチサイエンスに注文したDACボードは数日で届いたものの、別途Amazonで注文したメス-メスのジャンパケーブル(中国から直送)が届かないという毎度の状況により、実証実験に取り掛かれない。
ラズパイを入手したら何に使うか(何を作るか)?これまで色々と夢想した中で、目下のところ最有力候補なのは、簡易オーディオレコーダー、ルーパー、サンプラーの類い。
前回の記事で、スマホによる遠隔操作は使い勝手がイマイチだったので、PCで操作する方法を調べてみた。
実は僕が使ってるPCのディスプレーは15年以上前に買ったレガシーな逸品。故にHDMI入力端子を装備しておらずRaspberry Piに直接繋ぐ事が出来ない。勿論、HDMI⇛DVI変換アダプタを買えば繋がるが、1つしか無い… 続きを読む »
追加注文していたOTGケーブルが予定より早く到着したので、早速ラズパイZero WにOSをインストールしセットアップを行った。手順は下記の通り。 SDカードのフォーマット ラズパイに使うSDカードをSD card for… 続きを読む »
Arduinoの話ばかり続いたけど、実はずっと欲しかったRaspberry Pi Zero W。かれこれ1年越しの宿願が叶ってようやく入手した。 購入までの長い道のり 日本での発売がアナウンスされたのは確か2017年の初… 続きを読む »