Google+はSNSの最終形か?

投稿者: | 2011年9月27日

GoogleはSNSは之まで不発で「Googleは社風がSNS向きでない」などと言われて来ましたが、今回は何かが違うと直感しました。Google+をやってみるとこれが実に便利で面白い!始める前は、FacebookやTwitterで手一杯なのに、もう一つ似たような物が必要なのか?と思っていましたが、今はこの両者をやめてGoogle+一本に絞りたい気分です。

Google+とFacebookの違い

「Google+って何?」と聞かれたら「Facebookに似たもの」と答えるのが最も安易な方法でしょう。それほど両者の画面よく似ています。ただよく見ると、小さなスペースにゴチャゴチャと文字を詰め込んでるFacebookに比べ、Google+のレイアウトはもう少し余裕があり全般的にセンスのよさを感じます。

細かいことを言えば、Facebookのコメント欄は、字数がある程度以上になると、編集しようとすると一旦削除せざるをえなくなります。ところがGoogle+にはそうした制約はありません。

しかし、もっと本質的な違いは、Facebookが「現実の友達関係をネットへ拡張する」を主眼に置いているのに対して、Google+は広くネットの中に情報発信をしたり新たな人脈が構築できる点でしょう。

Facebookでは実名登録が必須で、知り合い以外に友達リクエストを出してはいけないし、受けてもいけない(まあ実際にはやってますが)。投稿は公開設定によって、他人が読める場合もありますが、ボードには流れてきません。Facebook本来の趣旨は内輪での交流の筈で、そうでないと「友達」という概念はあまり意味を成しません。

また、Facebookでは出身学校の登録や検索機能が充実しており、冒頭の宣伝どおり「昔の友人と再会しよう」という趣旨が見えます。これもまた、現実の(既存の)交流関係の拡張と言えるでしょう。

一方、Google+には友達という概念が無く、気に入ったあかの他人を勝手にフォローでき、どんどんコネクションを広げられます。

また、多くの人がこれまで使ってきたであろうGoogleのサービス(メール、リーダー、写真…)とSNSが最初から連携しているのも大きいですね。僕の場合は特にPicasaの写真がGoogle+に組み込まれているのが有難いです。そのうちYouTubeのチャンネルも統合されるんではないか?と思ったりもします。何れにせよ、過去のリソースをそのまま利用できるというのは、Facebookに対する大きなアドバンテージでしょう。

サークル機能

Google+が、特にFacebookとの比較において、最大の違い(売り)としているのがサークル機能でしょう。

FacebookにしろTwitterにしろ、友達/フォロワーには自分が発した全てのメッセージが配信されてしまいます。例えば「この人は音楽仲間であって、バイクの事を呟いても全く興味がないだろうな」と判っていてもメッセージを流さざるを得ません。逆に「この人のグルメ話はもういいや」と思っても、そのジャンルだけ非表示にすることは出来ません。かくしてフォローを止めてしまったり、友達ではあるがメッセージをブロックしてしまわざるを得なくなります。

その点Google+はサークルという形で友達/フォロワーをジャンル分け出来、そこに相応しいメッセージだけを配信できるのです。この点をユーモラスに描いた動画が下記です。

因みに、サークルのインターフェイスがまたユニークで、円の周りにメンバーのプロファイル写真が取り囲んでいます。ドラック&ドロップでメンバーを追加したりあるいは追放(**;したりする時の動きとか、サークルそのものを削除したらゴロンと転がって画面外に消えて行くなど、一々凝っていて楽しいです。

自分のサークルに人を勧誘する、というより強制的に入部させる!

さて、僕の場合は当初Facebookで友達だったメンバーがGoogle+に流れてきたので、その友達をサークルで分類するという感覚でした。しかし、そもそもGoogle+には友達とかフォロワーという概念はありません。ではサークルのメンバーはどうやって集まるのか?というとGoogle+ユーザーから自分で集めるのです。

「友達候補」なるユーザーリストが表示されるので、そこから選んでもよし。自分の関心があるキーワードで検索して出てきたユーザーでもよし。要するに、見ず知らずの相手を勝手に自分のサークルに入会させるのです!

これはTwitterで誰かを勝手にフォローする行為に近いです。例えば僕がAさんを勝手に自分のサークル1に入会させたら、僕のボードにAさんのコメントが流れる(Google+では「ストリーム」と呼ぶ)ようになります。

しかし一方、僕から突然アプローチされたAさんは、お返しに僕を自分のサークルに入れてあげる義理はありません。「心当たりのないユーザーを追加する必要はありません」とGoogleも説明してます。

Google+circle

ここでもしAさんが僕を無視した(どのサークルにも入れなかった)とします。すると僕はAさんが「一般公開」(サークルに関係なく全員に配信)したストリームだけ自分のページで見る事が出来ます。一方僕の「サークル1」に入ってる筈のAさんは、僕のストリームを何も見れません。見なくて済むと言った方が良いでしょうか。

逆にもしAさんが僕を「サークルx」に入れてくれたなら、僕は「サークルx」へのストリームも読むことが出来ます。またAさんは僕の一般公開とサークル1へのストリームを読むことが出来ます。なおここで「読める」「読めない」と言っているのは、あくまで自分のページ(ボード)の中でと言う意味であり、発言者のページに行けば一般公開のメッセージは見ることが出来ます。

Google+への注文

このように色々と使い方があるサークルですが、不便な点にも気付きます。もしAさんが、親切にも僕をサークルXに入れてくれたのに、僕が読みたいのはそれじゃなくて別のジャンルだ、と言う場合はどうするのでしょうか?

そもそも僕はAさんのストリームを読んでみたいと思っているのに、何故自分のサークルにAさんを引っ張って来る必要があるのでしょうか?本来は僕がAさんのサークルに入会するのが筋と言うものでしょう。ところが、僕はAさんがどんなサークルを運営しているのすら判らないのです。

…と書いてるうちに、サークルの「共有」機能が追加されたようです。これで自分のサークルを投稿として公開する事が出来ます。しかしこれはオーナーの任意ですし、投稿なので時間がたつと埋もれてしまいます。また、そのサークルに入るには、投稿にコメントを送るなどしてオーナーに出願し、それを受けてオーナーが手動で追加する必要があります。実際Modx関連でそういう手法で出来たサークルがあります。

そこで僕の提案ですが、その人のサークルはプロフィールで原則公開にして、そこに他人が入部できるようにしてはどうかと思います。入部希望を受理してオーナが承認するも良し、全く自由に入部できるオープン制も良し、サークルごとに公開ポリシー設定できるようにすれば良いのです。勿論、完全に内輪だけの非公開のサークルがあって良いでしょう。

もう一点悩ましいのは、投稿の一般公開の是非です。上記のようなジャンル云々の問題は、投稿を全部一般公開にしてしまえば、とりあえず読むことは可能です。しかしそれを皆がやると、何でもかんでもストリームに流れ込み、程なくTwitterのTLのように投稿で溢れかえるでしょう。

だからやはり、投稿者は配信先を慎重に選ぶべきだと思います。しかし、発言をサークル限定にしたらしたで、今度は部員以外の目に触れるチャンスがなくなります。部外者がたとえ自分のページに来ても見れず、検索をかけても出てきません。

なので僕の提案としては、投稿を明示的に非公開にしない限り、作者のページに来れば全てのストリームが見れるようにすべきだと思います。

つづく・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です