Web制作費の謎

投稿者: | 2008年3月31日

少し前にWeb担当者Forumの○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表という記事が話題になりました。被リンク増加率No.1記事に輝いたそうです。

僕がこの価格表を最初に見たときの感想は「高い!」でした。感覚的に言えば、僕ならこの1/3、ヘタしたら1/5くらいで作りますよと。(まあ、表の項目をよく見ると判らない点もあるんですが)

さらに驚いたのは、これを見て「安すぎる」と言う反応が結構あったことです。「どんな商売しとるんですか!?」と突っ込みたくなりますが、全く心当たりが無いわけではありません。

僕はよく合い見積もりサイトで入札するのですが、漏れ聞く話によれば、僕が25万円で入札した案件に対して120万円で入札してくる業者が居ることは珍しくありません。ヘタしたら一桁違うことも。

そこで今回は、この違いが何処から出てくるのか、僕なりに分析したいと思います。

コンサルティング費用

企業サイトを作ると言うことは、業務を見直しや経営戦略にも関わる話なので、Web制作業者はコンサルティングを兼ねているとも言えます。そこで、市場調査だのマーケティングだのやりだしたら、そりゃあ何十万円と言う費用では収まらないでしょう。

もし発注者が、そうしたコンサルティングを本当に必要としているなら、依頼するのもよいでしょう。ただ、うがった見方をすれば、Web制作を絡めることによって、作業の中身を見えにくくしているのではないかと。「あれもこれも含めて幾らね」みたいな。

SEO費用

僕はWeb製作者が、SEO費用と称して課金することに疑問があります。 僕が発注者なら「SEOって何してくれるの?結果としてどうなるの?」って詳細に突っ込むでしょうね。

SEO業者については色々と黒い噂が絶えませんが、一般の商売人にとっては技術的に判りにくい(ように見える)けど、「お客さんが沢山来るなら安いもの」とお金を浪費しやすいアイテムなので要注意です。

コミュニケーション費用(対クライアント)

提案書・企画書の作成、プレゼンテーション・・・こうしたものの準備や実施もかなりの工数を要します。確かに発注者が大企業で、関連部門が多数ある場合は、これも必要経費なのでしょう。そればかりか、製作途中での打ち合わせや調整も、関係者が多くなるにつれ加速度的に増すでしょう。

ただ、中小企業(商店)にも一律の基準を適用すると、桁違いの見積もりになってしまうと言う話です。

コミュニケーション費用(制作会社内)

制作側も企業であれば普通チームで1案件にかかわります。このチーム内のコミュニケーションも結構なコストです。

日程管理やデザインコンセプト、そして仕様変更等々、しっかりしたリーダーの下、メンバーが目的と情報を共有して取り組まないと、プロジェクトがフニャフニャになってしまいます。

その意味では一人で全て作ってしまう方が本当は効率は良いのです。しかし何故そうしないかと言うと、「一人一案件だと、その人が突然辞めたり病気や事故で倒れてしまったら全く立ち行かなくなるが、チームでやっていたら他の人がサポートに回れるから」と説明してくれた製作会社の人が居ました。

確かに理論上はそうですが、企業だって(有能な人材に関しては)慢性的に人手不足だから、そんなに余裕がある訳じゃありません。まあ、かなりタイトな人員配置で一杯一杯って会社が多いのではないでしょうか。

ですので重要なのは、プロジェクトの規模と制作会社の規模をあわせる事だと思います。あまりに大きなプロジェクトを個人事業者に任せるのはリスキー(と言うか物理的に無理)だし、逆に小さなサイトを大人数で制作しても非効率なだけです。

企業としてのオーバーヘッド

私のようなSOHOは自宅兼オフィスだったりしますが、それなり企業なら都会にオフィスを構えたり、従業員を雇ったり、あるいはメディアに広告を出したりするかもしれません。

こうした固定費は当然、個々の制作案件に乗せるしかありません。しかし、発注者にとってこれは価値ある出費なのでしょうか?ブランドネーム?安心感?

変な例ですが、引越業者から見積もりを取ると、大手と地元中小では額に倍以上の開きがあります。 しかし、サービスの中身は変わらない。あえて言えば、見積もりに自宅に来たのがスーツを着た営業マンか、つなぎを着た作業員かの違いくらいです。

勿論、中にはヤクザまがいの業者も居ますが、比較サイトで評判を読めばそういうのは回避出来ますし、逆に評価の高い業者は確かに良かったです。

ネットで何でも調べられるこのご時世、営業マンの熱心さだの、有名大手だのと言った理由でサービスを選ぶのはどうかと思います。費用対効果を問われるビジネスマターならなおさらです。

中間マージン

最後は、この業界のSEOと並ぶダークマターであり且つ、日本の産業構造を象徴するような根深い問題です。

これまでは、受注元が自ら制作する場合の話をしてきましたが、 実際には発注者⇒元請⇒下請け⇒孫受け・・・と言った多重構造になっていることが多いのです。

ITゼネコンという言葉は有名ですが、Web制作もシステム開発と捉えると、このピラミッド構造の中にあります。

また、広告・宣伝という側面もありますので、その場合は広告代理店を頂点とするピラミッド構造です。

中小Web製作会社の人と話をすると、「何もしないのに仲介料だけはがっぽり取る広告代理店には納得はいかないが、彼らからの仕事の占める割合は少なくない」とのことです。人によっては、最近益々ヒエラルキー構造が顕著になっているという人も居ます。

時々「Web制作パートナー募集」と称して、学生や主婦のアルバイトを呼びつけて、 ページ単価3000円*5ページ=15,000円(デザイン料込み)みたいな値段で請け負わせている業者がいます。そんなことしてたら、素人同然のWebサイトが増えるのも無理はありません。発注者はそこそこ大手に頼んだつもりでも、実際の制作は時給換算500円のアルバイトじゃあ笑えないでしょ。

あるいは、一見ITベンチャーみたいだけど、実は殆ど営業マンしかいなくて、制作は全部外注という会社もあります。システムのことが判ってないのに、クライアントに何でも出来るように語って、そのつけは全部下請けに回してきます。

こうした、ゼネコン構造が悪い理由は「中間搾取」であること以外に、元請⇒下請け⇒孫受けと伝言ゲームをやっている間に、話がドンドンおかしくなってしまうことです。発注者と製作者が直に話せば一発で解決する事でも、間に仲介者を入れると、それぞれの思惑と技術的無知によって行き違い、トラブルに進展します。

こうしたコミュニケーションのロスは、成果物の価値を下げる事はあっても上げることはありません。例えて言うなら、制作費100万円の内、紹介料が累積40万円、コミュニケーションロスが35万円、そして残る25万円が必要なコミュニケーションを含む本来の制作費、なんて案件があるかもしれません。

結局どうすれば?

まずは、Web製作者が作業の内容を正確にクライアントに説明することでしょうね。原価としての外注費も含めて。

また、それをさせるのは発注者の圧力です。僕が発注者なら「何処までをお宅のスタッフがやって、何処までが外注なのか」も確認したいです。

逆に幾ら中身を説明しても、とんでもなく値切ってくる発注者に対してはきっぱりお断わりしましょう。

この業界は歴史が浅く、素人には技術的に難しい(ように見える)し変化も早い。なので、その判りにくさをいいことに吹っかける業者も居れば、逆に手がるに参入できるので、異様な廉売が常識化してしまうって感じでしょうか。

でもこんな「ぼったくるか、ぼったくられるか」みたいなことを続けていたら、益々市場が荒れていくと思います。そこで、やはり業界標準のようなものを作って、Web制作費算出基準のようなものを明示するべきでは無いでしょうか。

今回のWeb担当者Forumの記事がこれだけ反響が大きかったのも、これまで制作費について公に語られることがなかった事の裏返しなのかもしれません。

Web制作費の謎」への4件のフィードバック

  1. いくずく

    一応、知ってはいたけど、あらためて読んでみると、やっぱり、怪しい業界だなあ。市場の既に荒れている感じだし(^_^;
    しかし、このような必須商品でないアイテムで価格設定が事実上ないというのは、商売やるほうとしてもやりずらいですね。

    ところで、ユーザー登録しましたよ。しかし、何書くかなぁ。
    何かリクエストあれば。あっても書けないものもありますが。

    返信
  2. 管理人タイチ

    何度も投稿してくれて悪いけど、コメントを承認制にしたので、すぐに表示されなかったのです。

    いくずく殿はこの業界は「怪しいからやめとけ」と前から言ってたよね(^^;
    ただ、この記事はネガティブな面を若干強調しています。なんだかんだ言いつつ市場は拡大してるからね。Webに限らす成長激しい分野は怪しげな業者も生まれやすい、という事で大目にみてやってください(^^;

    さて、用語集に書くのはなんでも好きなものをどうぞ。もし僕からリクエストするとしたらやっぱりTCP/IPかな(^^実は僕も上辺しか判ってないと思う。素人にも判りやすく、なおかつ本質的に理解できる解説をよろしく(~o~/

    いきなりテーマが大きすぎるということであればIPアドレスでもいいかな。枯渇するのかしないのかも含めて。

    返信
  3. いくずく

    ん、コメント承認制!? ああ、スパムコメント防止の為か。ここも結構スパム書き込みがあるんだ。
    本質的に理解できる解説ねぇ。TCP/IPもIPアドレスも難しいな。
    TCP/IPなら根底にある、パケット通信の理解がまず先かな。
    タイチ殿、パケット通信はどう?これはよくわかってる。説明の必要はないかな。

    返信
  4. 管理人タイチ

    新手のスパムなのか、単なる下らない捨て台詞なのか知らないけど、この前英語でそういうのがあった。でもそれほど多くないので、やりにくければまたもとの設定で様子を見てもよいけどね。

    さて、パケット通信についてのぼくの理解は、データを小分けにしてあて先を付けて送る、くらいです。なんにせよ、この用語集は一般の人を対象に考えているので、僕が判っているかいないかは気にしなくて良いです。

    返信

管理人タイチ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です